気象現象

テレビなどの天気予報で放射冷却という言葉を耳にしますね。
放射冷却とは物が熱を出して冷えることです。例えば、温かいお茶が時間とともに冷えていくのも周りに熱を放出しているためです。この現象は地球上の大気現象にもあり、地面からは、昼間でも夜間でも宇宙に向かって熱が放射されています。昼間は、太陽からの熱の方が地面から放射される熱より多いので地面が暖まります。一方、夜間は太陽からの熱がなくなり、地面から宇宙に熱が放射されるだけになるため、地面が冷えていきます。

同じ夜間でも冷え込みの強い日と弱い日があるのはなぜでしょうか。
この原因の一つに、雲の存在があります。雲があると、地面から放射された熱を吸収し、その一部を再び地面に向けて放出します。まるで雲が布団のような役割をしてくれるため、気温はあまり下がりません。
また、風が強い日の夜より弱い日の夜の方がよく冷えます。風が弱い場合は、風による空気の対流が弱く地面付近の空気がその場に溜まり、どんどん冷えていくためです。
このように、夜間の冷え込みを強める主な要因には、「雲がなくよく晴れている」「風が弱い」などがあります。

秋から冬、そして冬から春の季節に、移動性高気圧に覆われ穏やかに晴れる夜は、気温が下がりやすく朝にかけて冷え込みます。
天気予報で翌朝の最低気温をチェックして、翌朝が冷え込みそうな時は、暖かくしてお休みください。
また、朝は冷え込んでも日中に気温がグッと上がる日は、一日の中での気温差が大きくなります。脱ぎ着しやすい羽織ものなど体感を調整しやすい服装を選び、気温差で体調を崩さないようお過ごしください。