気象トピックス・コラム - ガテゴリー別
水道管の凍結

南米ペルー沖の海水温が平年よりも低い状態が続くラニーニャ現象の影響で寒い冬になっています。 ラニーニャ現象が起こった2017年~2018年の冬も記録的な寒さとなりました。当社のある東京・練馬でも2018年の1月下旬は朝晩…

これからの生物季節観測

気象庁では、1953年から全国の気象台や測候所などでサクラなどをはじめとした植物34種の開花や、ウグイスなど動物23種の初鳴きなどを記録する「生物季節観測」を行ってきました。この生物季節観測については、以前のコラム「楽し…

白露

  きょう9月7日は、二十四節気のひとつ「白露(はくろ)」です。大地が少しずつ冷えてきて草に露が宿るころといわれ、夏の名残ある中にもかすかに秋の気配が感じられるようになってきます。 「露」は、夜間に気温が低くな…

半夏生(はんげしょう)

2020年7月1日は、「半夏生(はんげしょう)」です。 「半夏生」とは、中国に由来する二十四節気とは別に、季節の移り変わりを日本の文化や生活に合わせて設けた暦日である「雑節(ざっせつ)」のひとつです。 「雑節」は、日本の…

ホタル

  私の住む八王子は、まだ自然が豊かでホタルを見ることができます。   この梅雨時期の風物詩ホタルですが、気象条件や空の明るさで飛ぶ量に差があります。 ホタルが好むのは、月明かりの少ない蒸し暑い夜です…

散歩で学ぶ防災

  新型コロナウィルス感染防止のため屋内で過ごすことが増えていますが、散歩は密を避ければ運動不足の解消や気分転換になります。趣味の花や鳥などを探しながら歩くのも良いのではないでしょうか。 私も毎日散歩しますが、…

旬の山菜でデトックス

  いよいよ4月、春本番を迎えました。太陽も強さを増し、大地も日ごとに温まってきています。4日は清明(せいめい)。万物が清らかで明るく美しいころといわれています。 この時期旬を迎えるのが、タラの芽・ふきのとう・…

雪崩に注意

  雪解けの季節を迎えると多くなるのが、「雪崩」による被害です。   これからは気温の上昇による雪崩に注意をしなければならない季節です。雪崩のメカニズムは、地形やこれまでに降った雪の量や性質、気温の変…

だるま朝日

  月日の経つのは早いもので、12月も下旬を迎えようとしています。今年も残り少なくなり、初日の出をどこへ見に行こうか考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。   日の出のときに見られると縁起の…

落ち葉

  木々からは葉がすっかりと落ちて、寂しい季節となりました。私たち人間が冬支度をするように、樹木も葉を落とすことによって冬支度をしています。そして落ち葉は、都市部では清掃され廃棄されることが多いですが、本来は土…