気象トピックス・コラム
過去の記事
桃の節句

 

きょうはひなまつり、「桃の節句」です。

 

「節句」とは、「季節の節目となる日」として行う伝統的な年中行事です。元々は唐の時代に中国から伝わってきたもので、年に5回あります。これを「五節句」といいます。

 

中国では、奇数は縁起のよい日、偶数はその逆で縁起の悪い日と考えられており、奇数の月と奇数の日は、奇数が重なって偶数になるため、縁起が悪くなるとされていました。この縁起の悪い偶数を避けるための邪気祓いとして行われるようになったのが「五節句」です。「桃の節句」は、この五節句のうちのひとつである、「上巳(じょうし)の節句」にあたります。

 

5つの節句とは、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句です。
日本には、奈良時代に伝わって宮中行事となったようです。その後、江戸時代の初期に、幕府が公的な行事、すなわち祝日として定めるようなりましたが、明治時代に旧暦から新暦に改暦されたときに、五節句の制度は廃止されました。

 

この五節句は、それぞれ、和名では、「七草の節句」、「桃の節句」、「菖蒲の節句」、「笹の節句」、「菊の節句」とすべてに草花の名前がついており、日本では、自然を愛でることにより季節の節目の行事を行ってきました。

 

なぜ3月3日の節句には、桃の花が用いられたのでしょうか。春を感じる花といえば梅や桜が代表的ですが、急激に変化する春の移り変わりを知る上では、梅や桜では時期が離れすぎています。江戸時代に幕府がおかれていた現在の東京で桃の花が見ごろを迎える時期と、旧暦の3月3日(新暦では3月下旬から4月上旬ごろ)である上巳の節句がほぼ重なっていたこと、また、桃の花には厄を払う魔力があるとされていたことなどから、上巳の節句には、桃の花を用いるのが最もふさわしかったことが考えられます。

 

現代ではくわしい天気予報があり、気温が平年並みとか、平年より高いとか低いとかを目安にして、きょうは何月のいつ頃の陽気になるかなどの他、週間予報や長期予報で今後の天気の見通しなどがテレビやインターネットでわかる便利な世の中になっていますが、たまには休日などに外を散策し、暖かな日だまりやそよ風の中、草花を愛でながらその伊吹から春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。