8月も下旬を迎え、今週末からいよいよ9月に入ります。9月は、日本へ大きな被害をもたらす台風が多くなる季節です。
そして、特に農家の方々が、昔から台風を恐れていた日があります。それが、「二百十日」、「二百二十日」、「八朔(はっさく・旧暦の8月1日)」です。
二百十日、二百二十日は、立春から数えた日数ですが、それぞれは9月1日ころ、9月10日ころとなり、八朔は、旧暦の8月1日でやはり9月のこの時期になります。
この時期は昔から台風による大きな被害があったことから、奈良県大和神社で二百十日前3日に行う「風鎮祭」、富山県富山市の「おわら風の盆」など、各地で風鎮め、五穀豊穣を祈る祭が催されてきました。
9月の台風が日本へ大きな被害をもたらすのには理由があります。
まず9月は、日本近海の海水温が最も高くなる季節です。このため、台風は勢力が強い状態を保ったまま、日本列島に近付きます。
また、太平洋高気圧の勢力が弱まり、それとともに、真夏には日本の北にあった偏西風が日本付近に南下します。太平洋高気圧の縁を進んで近付いてきた台風が日本の上空の偏西風の流れに乗り、日本列島を早いスピードで縦断するので、非常に強い風をもたらせ、農作物や家屋等に大きな被害がでます。
さらに、9月は、秋雨の季節です。台風の北に秋雨前線があると、台風のもつ湿った空気が前線の活動を活発にして、大雨を降らせます。秋雨前線と台風が停滞することにより、雨が長く続き、総雨量も増えていくため、洪水や土砂災害の危険性も高まっていきます。
台風や大雨に対する備えは、万全でしょうか?私は、避難袋を用意して、少なくとも3日分の生活必需品や避難食を常備しています。リュックサック2つに荷物を詰め込み、後ろに背おい、前にも抱えるように準備をしています。「台風の厄日」の期間に備えて、もういちど避難袋の確認や避難経路の確認などをしておくことをオススメします。