気象トピックス・コラム
過去の記事
上空の寒気とは?

 

冬になると、「上空に強い寒気が流れ込む」という言葉を天気予報で耳にすることが多くなります。この「強い寒気」は、雨になるか雪になるか大雪になるかの目安になります。

 

冬型の気圧配置となり、強い寒気が流れ込んできたとき、上空およそ5000m付近がマイナス30℃以下だと、日本海側は、平地でも雪になることが多く、この気温が雪の目安になっています。さらに、この気温がマイナス36℃以下になる地域では、大雪に対する警戒が必要になります。
また、関東地方を中心とした太平洋側の雪は、低気圧が原因のことが多く、比較的下層の大気の気温が重要になります。上空1500m付近でマイナス4℃~マイナス5℃が、平地で雪になる目安です。
しかしながら、雪の予測は、地形や、地上から上空までの大気の状態を把握してもなお難しく、これらはあくまでもひとつの目安です。

 

さて、この「上空の気温」は、一体どのようにして測っているのでしょうか?
実は、気球に温度計をつけて、上空に飛ばして観測しているのです。このような観測機を「ラジオゾンデ」といいます。気象庁は、いまは、「GPSゾンデ」と呼ばれるラジオゾンデの一種を用いて観測しています。これで、気温の他、湿度、気圧、風向、風速も測ることができます。
この観測は、「高層気象観測」といいます。日本時間では、9時と21時に、全国17の地点で観測しています。世界ではおよそ800の地点で行われており、世界中すべての場所で同じ時刻に観測しています。この高層のデータは、高層天気図の他、長期予報、世界の気候変動、地球温暖化の研究などの重要なデータとして活用されています。

 

写真:GPSゾンデ放球時の様子(気象庁)