気象トピックス・コラム
天体観測
1月4日(水) しぶんぎ座流星群が見頃に

 

1月4日(水)頃にしぶんぎ座流星群が見頃を迎えます。しぶんぎ座流星群は1年の最初を飾る流星群で、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並び、三大流星群の1つに数えられています。

しぶんぎ座流星群は年によって流星の出現数にムラがあり、どのくらい星が流れるのか予測するのが難しい流星群でもあります。通常は1時間に20個から50個程度の流れ星が出現するとされ、2023年は最大で1時間に25個程度の流れ星を観察できる見込みです。

しぶんぎ座流星群は1月4日(水)の午前12時頃に極大を迎える予想です。昼間の時間帯となるため、見頃は4日未明~明け方になるでしょう。

流れ星が見え始めるのは放射点が昇った後、4日未明の午前1時頃です。その後、東京では午前4時台に月が沈んで空が暗くなり、放射点が高くなる午前5時頃には観察条件が良くなるでしょう。この時間帯が観測のチャンスとなりそうです。

放射点から出現するしぶんぎ座流星群の様子(出典:国立天文台)

流れ星は放射点を中心に放射状に出現します。一点から全方向に飛び出すようにして見られるため、観察の際は方角を気にせず空全体を広く見るよう心がけると良いでしょう。

また、なるべく空の暗い場所を選び、暗さに目が慣れるまで最低でも15分ほど観察を続けてみてください。

1月3日(火)~4日(水)は冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が南下する見込みです。北陸や北日本の日本海側を中心に雪が降るでしょう。一方、太平洋側や九州は晴れて空気が乾燥するため、冬の澄んだ夜空が広がり、天体観測日和となりそうです。寒さが厳しくなりますので、観察の際は万全の防寒が必要です。

しぶんぎ座流星群は2023年の最初を飾る流星群になります。ぜひ冬の空に流れ星を探して、願いを込めてみてはいかがでしょうか?

アイキャッチ画像 しぶんぎ座流星群(出典:国立天文台)

参考 しぶんぎ座流星群が極大(2023年1月)