気象トピックス・コラム
二十四節気・雑節
2月4日は立春、春は三段階でやって来る

 

2月4日の立春を過ぎると、暦の上では春が始まります。実際はまだまだ寒い日が続きますが、ほころび始めた梅の花や、少しずつ伸びる日脚に春の気配を感じるかもしれません。

春は光、音、そして気温の三段階でやってくると言われています。

「光の春」は冬季に極寒が続くロシアから伝わった言葉で、日々続く厳しい寒さの中でも、徐々に日が長くなり、日差しも強くなっていく様子に、春の気配を感じることを表現しています。

また、春の光に反応して、冬眠していた動物たちが目を覚まし、植物の花芽が成長していきます。動植物の様子の変化からも、春の訪れを感じることができるでしょう。

「光の春」の次にやって来るのは「音の春」です。北日本など雪の多い地域では雪解けが進み、雪崩の音や、雪解け水が流れる川のせせらぎが聞こえるようになってきます。

また、東日本や西日本は、2月に入るとヒバリやウグイスの初鳴きが聞こえてくるようになります。ウグイスは季節によって鳴き方が変わり、「ホーホケキョ」という美しい声が聞かれるのは繁殖期を迎える春になってからです。

3月下旬、春分の頃には桜の蕾がほころび、いよいよ「気温の春」がやってきます。西日本や東日本から始まる桜前線は、気温の上昇とともに北日本へ北上していくでしょう。

桜の季節は寒さが戻って花冷えとなる日もありますが、こうした寒の戻りは一時的で、長く続くことはありません。徐々に暖かい日が増えていき、桜に続いてツツジや藤の花が咲き始めます。

今年、2023年の3~4月は平年より暖かい地域が多くなる見通しで、桜など春の花々の開花も、平年より早くなる可能性があります。北~東日本の太平洋側や、西日本を中心に晴れる日が多くなり、春爛漫となるでしょう。

しばらくは余寒が続きますが、この先は光や音、そして気温の変化から、春の訪れを感じられそうです。みなさんも、春の兆しを探してみてはいかがでしょうか。