気象現象

春本番を迎えると、そろそろ本格的な紫外線対策が必要になってきます。
紫外線は、太陽から届く光の一種で、可視光線よりも短く、目には見えません。紫外線には、波長が長い順に、UV-A、UV-B 、UV-Cの3種類があります。波長が短いほど、人体にとって有害なのですが、紫外線は、その多くをオゾン層が吸収してくれます。

最も有害なUV-Cは、オゾン層と大気中の酸素分子で完全に吸収され、地表には届きません。次に有害なUV-Bも同様にオゾン層などに吸収されて地表に届く量は減りますが、完全にさえぎられるわけではありません。UV-Bは、皮膚や目などの日焼けや皮膚がんの原因となるため、人体に最も有害といわれています。現在は、この地表に届くUV-Bの増加が懸念されています。UV-Aは、UV-Bや UV-Cに比べて影響は小さいですが、その多くが地表に届くため、長時間さらされることによる肌などへの影響が懸念されています。

紫外線の量は、太陽高度や上空のオゾン層、雲や大気中の浮遊微粒子であるエーロゾルなどの影響を受けて変化します。中でも太陽高度は特に大きく影響し、一般に太陽高度が高いほど紫外線量は多くなります。そのため、オゾンの量や雲などの他の条件が一緒ならば、1日の中では正午ごろ、1年の中では夏至前後に最大となります。また、日本国内では、緯度の低い沖縄ほど多く、緯度の高い北海道ほど少なくなります。また、標高の高い所の方が、空気分子やエーロゾルの散乱を受けにくいため標高の低い所よりも多くなります。

また、屋外にいる場合、上空から地上に向かう紫外線を浴びるだけでなく、地表面で反射された紫外線も浴びることになります。紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく指標化したUVインデックスと呼ばれる指数がありますが、これを使用する際には、反射率が考慮されていないため、実際に浴びる紫外線量は、紫外線が地表面で反射されることも考慮に入れる必要があります。
最も反射率が高いのが新雪で80%です。その他、砂浜は最大で25%、水面は最大で20%と高めです。アスファルトは10%、草地や土は10%以下になります。

このため、4月に入っても雪が残っている地域では、紫外線量が多くなります。例えば、緯度が同じ場所を仮定した場合、街中の紫外線量は、アスファルトの反射率を考慮しても1.1となるのに対し、雪の反射率を考慮すると1.8となります。このため紫外線量は街中よりも0.5倍以上も雪の残っている地域の方が多くなります。春スキーをされる方などは、これからはより一層紫外線に対する十分な対策が必要です。また、これから夏至のころに向けて紫外線量が増えてきますが、砂浜や水面はアスファルトよりも反射率が高いため、海のレジャーなどのときには、いつも以上の万全な紫外線対策が必要になります。

このようなことを配慮しながら、紫外線に対する対策をしっかりしていきましょう。