過去の記事

楽しい生物季節観測


これからは、地球温暖化などの気候の長期変化を監視するための観測として、サクラの開花と満開、イチョウの黄葉と落葉、カエデの紅葉と落葉を継続します。さらに、1年を通じた季節の変化を監視するために、春の訪れをウメの開花で、夏の訪れをアジサイの開花で、秋の訪れをススキの開花で補います。動物に関しては、すべて廃止されることになりました。
気象庁によりますと、その大きな理由は、気象官署周辺の都市化による生物の生態環境の変化です。植物に関しては、適切な場所への標本木の確保が難しくなっていること、動物に関しては、生息数の減少により気象官署からおおむね5km未満に対象を見つけるのが困難になっていることがあげられます。また、動物に関しては、観測されたとしても結果にばらつきが大きく、本来の目的を果たすのが困難で、この先もこの状況が続くと予想されるためすべて廃止することとなったのです。
生物季節観測は、我々の気象や気候への関心を高めるための普及活動のひとつでもあります。たくさんの植物や動物の観測の記録に興味を持っていた方も多かったことでしょう。
これも時代の流れなのでしょうか。ちょっと残念ですね。
なお気象サービスでは以前より「生物季節観測」のTwitterアカウントを運用しています。来年からは6種9現象の生物季節観測の情報を引き続きツイートしていきますので、是非フォローしてみてはいかがでしょうか?