二十四節気・雑節
1月15日は小正月です。小正月は旧暦のお正月にあたる日で、現在では1月15日、あるいは1月14~16日の3日間とされています。
小正月の習わしとして、朝食に小豆粥を食べて一年の健康を願ったり、枝に稲穂に見立てた紅白色の餅をつけた餅花を飾って五穀豊穣を祈願したりしますが、その他にも全国各地に様々な伝統行事が伝わっています。
「どんど焼き」と呼ばれる火祭りは、地域によって「左義長」や「道祖神祭り」などと呼ばれ、門松や正月飾り、書初めなどを持ち寄って燃やし、焼き上がる炎や煙で正月にお迎えした年神様を天高くお見送りします。
日本では昔から大きな火をたくことが魔よけやお清めになるとされ、どんど焼きの火にあたることで一年の無病息災を願います。また、どんど焼きの火で焼いたものを食べるとその年は風邪をひかないと言われ、書初めが高く燃え上がれば字が上達するとも伝えられています。
九州ではどんど焼きのことを「鬼火たき」と呼ぶことがありますが、他にも「もぐら打ち」や「とへとへ」と呼ばれる行事が行われる地域もあります。
「もぐら打ち」は竹の先端に藁を巻き付けた棒で地面をたたき、もぐらを追い出して五穀豊穣や家内安全を願う行事で、「とへとへ」は来訪神が家々を回る信仰に基づき、神に扮した人が家々をめぐって水を掛けていきます。
こうした伝統行事が行われる地域は年々少なくなっているという話もありますが、昔から伝わる大切な習わしであり、それぞれに由来や意味があります。地域を繋ぐ行事が、この先も長く受け継がれていくことを願います。
参考
竹中敬明(著)『四季の年中行事と習わし、伝えていきたい日本の伝統文化』(近代消防社)
桂川町ホームページ まつり・年中行事