気象トピックス・コラム - ガテゴリー別
放射冷却

  テレビなどの天気予報で放射冷却という言葉を耳にしますね。 放射冷却とは物が熱を出して冷えることです。例えば、温かいお茶が時間とともに冷えていくのも周りに熱を放出しているためです。この現象は地球上の大気現象に…

危険な天候を知らせる雲って?

  春夏秋冬の四季があり、自然豊かで複雑な地形のある日本では、様々な雲が季節ごとに現れますが、国際的には雲を形状や高さで大きく十種類に分類し、それを「十種雲形」と呼んでいます。今回は、その中で天気の急変を知らせ…

移流霧が生み出す隠れ避暑地

空気中の水蒸気が地表に細かい水滴となって浮かんでいる状態を「霧」や「もや」と呼びます。「霧」は水平で見通せる距離が1キロメートル未満、「もや」は1キロメートル以上です。 北海道の太平洋側に位置する「釧路」は、有人の気象観…

雨の降り方感じ方~強さの表現~

私たちは、雨が降っているときに、日常会話で、「雨、強くなってきたね~」、「ざあざあ降っているよね」、「きょうは、どしゃ降りだわ~」などと、さまざまな言葉を使って雨を表現しています。 気象庁では、これだけの雨が降ったら、人…