気象トピックス・コラム
過去の記事
的中率

 

「天気予報」って、どのくらい当たっているのでしょうか?

 

たとえば、一番気になる降水があったかどうかについては、気象庁が毎月検証をし、その「的中率」を発表しています。例年【平成4年(1992年)〜平成29年(2017年)】ですと、「あす」の予報であれば、83%当たっています。

 

全国の1年間の平均で80%以上あたっているといっても、冬型の気圧配置の日が多い1月の的中率は、北海道では72%と低く、関東甲信地方では91%と高いです。逆に、6月の関東甲信地方の的中率は、梅雨の季節であるため79%と80%を切りますが、梅雨のない北海道は83%と高くなります。予報の難しさは、地方ごとに異なるのです。

 

「的中率」は、地方ごとのアメダスの観測地点のデータをもとに、1㎜以上雨が降った時には「降水あり」、1㎜未満の雨が降った時と何も降らなかったときには「降水なし」として判断し、統計をとっています。

 

例えば、東京都(23区および多摩)地域には、アメダスの観測地点が10地点あります。気象庁が「雨」の予報を発表したときに、実際に10地点で雨が降ったら「的中率」は100%、8地点で雨が降り、2地点で雨が降らなかったら80%です。ただし、気象庁は、「所により雨」という表現を使うときがありますが、これは、予報精度の検証では、「降水なし」として扱っています。

 

この「的中率」の例年値は、下記の気象庁のホームページで見ることができます。
降水の有無の適中率の例年値
こちらのホームページでは、「あす」の的中率だけでなく、「あさって」以降、1週間先までの7日間の例年の的中率も掲載されています。

 

こちらのホームページを見ると、「あさって」、「3日目」…と、時間が経つにつれて、的中率が下がっていくのがわかります。週間予報などの先の予報ほど精度が落ちるのです。また、気象庁の発表する週間予報は、信頼度をABCで表示し、信頼性が高い順にA,B,Cの3段階で表示しています。Cのときは予報が当たりにくいときですから、こまめに気象情報を確認しておくと安心です。

 

雨が気になるときのおでかけには天気予報は欠かせませんが、天気予報はあくまでも予測であり、暦ではありません。予報精度を加味しながら、上手に活用しましょう。