9月が過ぎ、10月に入りました。9月はまだ暑い日がありますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきて秋を感じるようになります。10 月に入ると日中も気温が低くなってきて、秋が深まってゆくことでしょう。 秋を表す言葉に「天高く馬肥ゆ…
9月は、日本へ大きな被害をもたらす台風が多くなる時期です。 特に農家の方々が、昔から台風を恐れていた日があります。それが、「二百十日」、「二百二十日」、「八朔(はっさく・旧暦の8月1日)」です。 二百十日、二百二十日は、…
「小春日和」という言葉があります。「小さい春」とかいて「小春」です。「春」という言葉が入っているので、春のことを表現しているのかと勘違いしてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、「小春」というのは、旧暦の10月のことをい…
秋は、「一雨一度」とよばれる季節。秋になると雨が降るたびに気温が1℃低くなるという意味です。 秋雨の時期が終わり、10月~11月になると、高気圧と低気圧がおよそ1週間の周期で日本付近を通るようになります。このため、単純に…
夏と秋の季節の変わり目に、テレビなどの天気予報で「秋雨前線」という言葉を耳にすることがあります。秋雨前線はシトシトとした弱い雨を降らせることが多いですが、大雨をもたらすこともあるので注意が必要です。 &nb…
11月に入っても異例の暑さが続いています。あす8日(水)は立冬で暦の上では冬が始まりますが、日中は30℃近くまで上がる所もある見込みで、真夏日に迫るような高温が予想されています。季節が前進して寒くなるのは、…
秋も深まり、紅葉のシーズンを迎えています。山が多く起伏に富み、南北に長い日本列島では、例年、紅葉は遅い所では12月中旬ごろまで楽しむことができ、3ヶ月ほどが紅葉のシーズンとなります。 紅葉は、朝の最低気温が8度を下回るよ…
秋が深まっていく様子を表す言葉に「一雨一度」があります。この言葉通り、一雨ごとに寒気が流れ込み、季節が急速に前進しています。 17日(火)は北海道の手稲山や利尻山、横津岳、斜里岳で初冠雪が観測され、東北の岩…
朝晩はずいぶんと涼しくなってきましたね。通勤には上着が必要になり、街行く人々の装いも秋物に変わってきているように感じます。 秋の草花も順調に咲き進んでおり、私も通勤時に綺麗な彼岸花が咲いているのを見かけまし…
朝の空気が冷えてくるようになると、「露」を見ることが多くなります。「露」は、秋の季語のひとつです。「露」がつく二十四節気には、「秋分」をはさんで「白露(はくろ)」と「寒露(かんろ)」があります。残暑が徐々に収まり、朝晩は…