4月4日(木)に東京で桜の満開発表がありました。今年の東京の桜は3月29日に開花となり、12年ぶりの遅咲きとなりました。満開日は平年より4日遅く、昨年と比べると13日遅くなっています。 4月に入って各地から…
29日(金)に東京の靖国神社で桜の開花発表がありました。 桜の開花は気象庁が定めた標本木で、5~6輪以上のつぼみが開いた状態と決まっています。桜は28日(木)時点で数輪ほど咲いていたようですが、29日(金)…
気象庁や地方気象台の発表する風の予報は、その表現の仕方でどのような風が吹くのかがわかります。 たとえば、天気予報で、「やや強く」という表現があるときは、おおよその目安として、10m/s以上15m/s未満の風が吹くと予想さ…
2月も残すところ3日、気象庁の季節区分では3月から春が始まります。3月スタートは寒の戻りで寒くなりそうですが、3月中旬頃からは暖かくなるでしょう。 また、最新の長期予報によると、3~5月の平均気温は東~西日…
日本付近には暖かい空気が流れ込み、全国的に春のような暖かさとなっています。この暖かさもあり、東京ではいよいよスギ花粉の飛散が始まりました。今年の花粉の飛散量は例年よりもやや多くなる見通しで、花粉症の方は万全…
三連休明けは全国的に春を思わせる陽気となる見込みです。九州では既に花粉の飛散が開始しており、来週にはその他のエリアも本格的な花粉シーズンに突入する可能性があります。花粉症の方は早めの対策が必要です。 &nb…
1月下旬から2月上旬にかけてが1年で最も寒い時期です。 私たちが感じる「寒さ」には、大きく分けると3種類あります。それは、「風冷え」、「底冷え」、「しけ寒」です。 「風冷え」とは、風が強いときの寒さです。風が吹くと、風に…
20日(土)は二十四節気の一つ「大寒」です。一年の中で最も寒い時期を迎えています。 東京や福岡、名古屋などでは春の訪れを告げる梅の開花が発表されていますが、真冬の厳しい寒さはもうしばらく続く見込みです。 &…
年越しの定番ともいえる除夜の鐘。なぜ、大晦日に百八つの除夜の鐘をつくのでしょうか? それには諸説ありますが、代表的な説は、「煩悩説」です。人間にある「眼、耳、鼻、舌、身、意」の6つの感官能力を六根といいます。それらの感じ…
12月15日(金)にふたご座流星群が見頃を迎えます。ふたご座流星群は毎年ほぼ一定して多くの流れ星を観察できる年間最大の流星群ですが、今年はここ数年の中で最も多い流星数が予想されており、冬の夜空を彩る注目の天…