気象トピックス・コラム - ガテゴリー別
菜の花咲き出す頃

  これからは、菜の花の咲く時期を迎えます。   「菜種梅雨」という言葉があります。3月中旬から4月下旬にかけて、日本の南の海上に前線や低気圧が現れやすくなることにより、西日本や東日本の太平洋側で降る…

楽しい生物季節観測

  月日の経つのは早いもので、3月も中旬となりました。暖かい日も多くなり、桜の開花が待ち遠しいですね。3月下旬になると、各地から桜の開花の便りが届くのでしょうね。 この桜の開花のように、気象庁では日々の天気など…

桃の節句

  きょうはひなまつり、「桃の節句」です。   「節句」とは、「季節の節目となる日」として行う伝統的な年中行事です。元々は唐の時代に中国から伝わってきたもので、年に5回あります。これを「五節句」といい…

PM2.5

  月日の経つのは早いもので3月に入りました。皆さんは春の季節を象徴するものに何を思い浮かべますか?梅や桜など様々ありますが、その一つに霞があり、平安時代の頃から秋の霧、春の霞として多くの和歌に詠まれてきました…

旬の野菜、あしたば

  これから春にむけて旬をむかえる野菜に「あしたば」があります。名前の由来は、きょう収穫してもあすになると早くも新しい葉を出すという生命力の強さからきています。古くから食用にされてきており、青汁の原料としても有…

かつての天気予報の要

  きょう2月23日は富士山の日です。オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っているパソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定しま…

スギ花粉の季節、到来!

  東京都は、今月14日がスギ花粉飛散開始日であったと発表しました。いよいよ今年も花粉のシーズンがやってきました。この先1週間は、気温は平年よりも低い日が多いため、すぐに大量飛散とまではいかないかもしれませんが…

天気図事始め

  きょう2月16日は、日本で初めて天気図が作られた日です。   日本で初めて気象観測を始めた測候所は、「函館」です。1872年に「函館気候測量所」が設置されました。その後、1875年に、今の気象庁の…

恐るべき春一番

  きょう2月15日は、春一番名付けの日です。春一番という言葉は、石川県能登地方や三重県志摩地方以西で昔から用いられており、諸説ありますが、1859年3月17日(安政6年2月13日)、長崎県の壱岐で強い南風が吹…

早春賦

  きょうは、二十四節気のひとつ「立春」です。暦の上では春を迎えます。 「光の春」、「音の春」、「気温の春」という言葉があるのをご存知でしょうか?   まず、春は「光」からやってきます。1月は、1年の…