気象トピックス・コラム - ガテゴリー別
放射冷却

  テレビなどの天気予報で放射冷却という言葉を耳にしますね。 放射冷却とは物が熱を出して冷えることです。例えば、温かいお茶が時間とともに冷えていくのも周りに熱を放出しているためです。この現象は地球上の大気現象に…

寒いときの動作~人間の体の仕組み~

1月下旬から2月上旬にかけてが、1年の中で最も寒い季節です。寒くなると、私たちは、何気なく、腕を組んだり、背中を丸めたりします。この動作は、私たちの防御本能から起こるものです。できるだけ体を小さくし、身を縮めて、体内の熱…

一雨ごとに進む季節~急速に深まる秋~

秋は、「一雨一度」とよばれる季節。秋になると雨が降るたびに気温が1℃低くなるという意味です。 秋雨の時期が終わり、10月~11月になると、高気圧と低気圧がおよそ1週間の周期で日本付近を通るようになります。このため、単純に…

台風接近と高潮の恐怖

秋は台風の日本への接近・上陸が多い季節です。それに加えて、海水温が年間で最も高い時期であることもあり、海水が膨張して潮位が高くなります。このため、潮位がより高くなる大潮の満潮時と台風の接近が重なると、高潮の被害がさらに大…