春本番を迎えると、そろそろ本格的な紫外線対策が必要になってきます。 紫外線は、太陽から届く光の一種で、可視光線よりも短く、目には見えません。紫外線には、波長が長い順に、UV-A、UV-B 、UV-Cの3種類があります。波…
春になると日本海を低気圧が進むことが多くなります。立春から春分にかけての時期に、低気圧がこのコースを通るときに吹く一番初めの南寄りの強風を「春一番」というのは、よく知られています。「春一番」が観測されてからも、同じような…
1月下旬から2月上旬にかけてが、1年の中で最も寒い季節です。寒くなると、私たちは、何気なく、腕を組んだり、背中を丸めたりします。この動作は、私たちの防御本能から起こるものです。できるだけ体を小さくし、身を縮めて、体内の熱…
冬になり気温が低くなると、部屋の「結露」が気になってきます。 結露は、暖かく湿った空気に含まれる水蒸気が、壁や窓ガラスなど、空気が冷たい面に触れて冷やされることで水滴に変わり、目に見えるようになる現象です。 冬の夕方や夜…
天気予報を見聞きしていると、「曇り時々雨」や「曇り一時雨」、「曇りのち雨」などさまざまな表現がでてきます。何気なく聞いているこれらの予報ですが、「時々」、「一時」、「のち」にはそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか? ま…
「小春日和」という言葉があります。「小さい春」とかいて「小春」です。「春」という言葉が入っているので、春のことを表現しているのかと勘違いしてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、「小春」というのは、旧暦の10月のことをい…
秋は、「一雨一度」とよばれる季節。秋になると雨が降るたびに気温が1℃低くなるという意味です。 秋雨の時期が終わり、10月~11月になると、高気圧と低気圧がおよそ1週間の周期で日本付近を通るようになります。このため、単純に…
夏と秋の季節の変わり目に、テレビなどの天気予報で「秋雨前線」という言葉を耳にすることがあります。秋雨前線はシトシトとした弱い雨を降らせることが多いですが、大雨をもたらすこともあるので注意が必要です。 &nb…
秋は台風の日本への接近・上陸が多い季節です。それに加えて、海水温が年間で最も高い時期であることもあり、海水が膨張して潮位が高くなります。このため、潮位がより高くなる大潮の満潮時と台風の接近が重なると、高潮の被害がさらに大…