春夏秋冬の四季があり、自然豊かで複雑な地形のある日本では、様々な雲が季節ごとに現れますが、国際的には雲を形状や高さで大きく十種類に分類し、それを「十種雲形」と呼んでいます。今回は、その中で天気の急変を知らせ…
日本の最大瞬間風速のランキングを20位まで調べると、全て台風による暴風で、ほとんどの地点が南西諸島や九州・四国など、台風の影響を受けやすい地点で観測されています。各地点とも最大瞬間風速が60m/sを超えており、このような…
12日(月)に三大流星群のひとつであるペルセウス座流星群が見頃を迎えます。極大の時刻は23時頃で、13日(火)未明にかけて多くの流れ星を見ることができそうです。 今回の流星群では11日(日)~…
空気中の水蒸気が地表に細かい水滴となって浮かんでいる状態を「霧」や「もや」と呼びます。「霧」は水平で見通せる距離が1キロメートル未満、「もや」は1キロメートル以上です。 北海道の太平洋側に位置する「釧路」は、有人の気象観…
みなさんは、降水確率が何%だったら、傘を持って行きますか? 気象庁や各地方気象台は、きょう・あすの予報に関して6時間ごと、あさって以降7日先までは1日ごと、それぞれ、1mm以上の雨が降ると予想される確率を「降水確率」とし…
私たちは、雨が降っているときに、日常会話で、「雨、強くなってきたね~」、「ざあざあ降っているよね」、「きょうは、どしゃ降りだわ~」などと、さまざまな言葉を使って雨を表現しています。 気象庁では、これだけの雨が降ったら、人…
5月6日(月・休)にみずがめ座η(エータ)流星群が極大を迎えます。毎年見られる主要な流星群の一つで、今年は月明かりの条件も良く、天候次第で観測のチャンスがありそうです。ゴールデンウィークの夜空を彩る流れ星、…
◆ 4月は季節外れの陽気 真夏日になった所も◆ ゴールデンウィークにかけて暑さに注意◆ 4月24日から熱中症特別警戒アラート運用開始 20日間平均気温 4/3~22 (出典:気象庁) 今年の4…
「天気予報」って、どのくらい当たっているのでしょうか? たとえば、一番気になる降水があったかどうかについては、気象庁は毎月検証をし、その「適中率」を発表しています。例年【平成4年(1992年)〜令和5年(2023年)】で…
13日(土)~14日(日)は全国的に季節先取りの陽気となりました。最高気温が25度以上の夏日になったのは、13日(土)に141地点、14日(日)には278地点にのぼり、14日(日)は全国およそ半数の地点で今…