ロンドンは、「霧の街」と言われています。私の母の友人夫妻が、かつてロンドンに駐在していたのですが、ロンドンでは、9月中旬から2月ごろまで曇天の日が多く、緯度も日本より高いため夜暗くなるのも早く、なんとなく空気が重苦しい感…
今年の12月は厳しい冷え込みとともにスタートしました。気象庁による季節区分では、12月~2月が冬と定義づけられており、まさに冬の到来を実感するような寒さとなっています。 1日(金)の朝は北海道…
冬型の気圧配置になる日が増えてきて、日本海側では、「時雨(しぐれ)」となる日が多くなっています。時雨とは、晩秋から初冬にかけて、日本海側を中心に降る通り雨のことです。しぐれる日はとても寒く、冷たい雨になります。このためか…
11月12日は、「皮膚の日」です。これは、日本臨床皮膚科医会がいいひふ(1112)という日付の語呂あわせで、1989年に定めたものです。日本臨床皮膚科医会は、この日に皮膚についての正しい知識や理解を深めてもらうために、毎…
11月に入っても異例の暑さが続いています。あす8日(水)は立冬で暦の上では冬が始まりますが、日中は30℃近くまで上がる所もある見込みで、真夏日に迫るような高温が予想されています。季節が前進して寒くなるのは、…
秋も深まり、紅葉のシーズンを迎えています。山が多く起伏に富み、南北に長い日本列島では、例年、紅葉は遅い所では12月中旬ごろまで楽しむことができ、3ヶ月ほどが紅葉のシーズンとなります。 紅葉は、朝の最低気温が8度を下回るよ…
二十四節気の「霜降」を迎え、秋が深まり寒さも増し、霜が降りはじめる頃になりました。 霜は、空気中の水蒸気が水になることなく、いきなり氷の結晶になることでできます。農作物やプランターの花などに霜が降りると、細胞が死んでしま…
秋が深まっていく様子を表す言葉に「一雨一度」があります。この言葉通り、一雨ごとに寒気が流れ込み、季節が急速に前進しています。 17日(火)は北海道の手稲山や利尻山、横津岳、斜里岳で初冠雪が観測され、東北の岩…
朝晩はずいぶんと涼しくなってきましたね。通勤には上着が必要になり、街行く人々の装いも秋物に変わってきているように感じます。 秋の草花も順調に咲き進んでおり、私も通勤時に綺麗な彼岸花が咲いているのを見かけまし…
今年は異例とも言える残暑が続いていましたが、10月に入り一気に季節が進んでいます。週後半は今季初めて寒気が流れ込む見込みで、北日本では荒れた天気に警戒が必要です。 今夏は北~西日本で平年を上回る暑さとなり、…