朝の空気が冷えてくるようになると、「露」を見ることが多くなります。「露」は、秋の季語のひとつです。「露」がつく二十四節気には、「秋分」をはさんで「白露(はくろ)」と「寒露(かんろ)」があります。残暑が徐々に収まり、朝晩は…
日本には、春と秋に「彼岸」という期間があり、お墓参りをしてご先祖様をしのぶ習慣があります。 そして、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春の彼岸が過ぎると寒さが和らぎ暖かくなってきたと感じ、秋の彼岸を過ぎると気…
きょうから9月がスタートします。気象庁が定義している四季の区分では、9月から秋が始まりますが、今年はまだまだ残暑が厳しく、季節の進みを実感できるのはしばらく先となりそうです。 今年の夏は記録的…
8月8日は二十四節気のひとつ「立秋」で、暦の上では秋が始まります。まだまだ暑さが続きますが、猛暑の峠は越えつつあり、時候の挨拶は暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。 次第に秋の訪れを告げる涼風が吹き初め、…
三大流星群のひとつであるペルセウス座流星群が、8月13日(日)17時頃に極大を迎える予想です。その前後となる11日(金)~14日(月)の夜は、普段より目立って多くの流星を見ることが出来るでしょう。夏の星降る…
気象庁のホームページで台風情報を見ると、号数と一緒に必ず名前が載っています。 さて、この台風の名前は、誰がどのように付けているのでしょうか? 台風の名前は、以前は欧米の人の名前が使われていましたが、2000年(平成12年…
20日(木)に中国、近畿、東海が梅雨明けしたと見られ、21日(金)には四国と北陸も梅雨明けの発表がありました。平年と比べると、中国や近畿、東海は1日、四国は4日遅く、北陸では2日早い梅雨明けです。 梅雨明け…
「海の日」や「夏の土用」を迎え、本格的な海水浴シーズンになりますが、注意しなければいけないのが「土用波」です。 「土用波」とはいったい何なのでしょうか? まず、「波」は、風によって起こります。風の吹いている海上で、風によ…
6月25日(日)に沖縄地方、26日(月)に奄美地方の梅雨明けが発表され、南西諸島は早くも夏空が広がっています。 一方で、前線の北上に伴い、本州付近は本格的な大雨シーズンに突入しています。7月は広い範囲で大雨…
梅雨前線が南西諸島付近に南下し、週末は広い範囲で梅雨の中休みとなるでしょう。 全国的に暑さが厳しくなる見込みで、関東の内陸部では35℃以上の猛暑日も予想されています。急に暑くなるため、熱中症に警戒が必要です…