二十四節気の「霜降」を迎え、秋が深まり寒さも増し、霜が降りはじめる頃になりました。 霜は、空気中の水蒸気が水になることなく、いきなり氷の結晶になることでできます。農作物やプランターの花などに霜が降りると、細胞が死んでしま…
◆この先1週間のポイント ・北日本を中心に天気は周期変化。晴れる日と曇りや雨の日が交互に現れる。 ・朝の最低気温は東・西日本でも次第に20℃以下に。衣替えの準備を。 ・フィリピンの東の熱帯擾乱の今後の動向に注意。 週間予…
朝の空気が冷えてくるようになると、「露」を見ることが多くなります。「露」は、秋の季語のひとつです。「露」がつく二十四節気には、「秋分」をはさんで「白露(はくろ)」と「寒露(かんろ)」があります。残暑が徐々に収まり、朝晩は…
日本には、春と秋に「彼岸」という期間があり、お墓参りをしてご先祖様をしのぶ習慣があります。 そして、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春の彼岸が過ぎると寒さが和らぎ暖かくなってきたと感じ、秋の彼岸を過ぎると気…
◆この先1週間のポイント ・連休明けに台風7号が本州に上陸、縦断の恐れ。早めの備えを。 ・猛暑日・真夏日と熱帯夜が続く。引き続き熱中症対策を。 週間予報【8月12日(土)~18日(金)】 台風7号は、非常に強い勢力に発達…
◆この先1週間のポイント ・晴れる日が続き、体温を超える危険な暑さの日も。熱中症に厳重警戒。 ・台風6号発生。7月末~8月初めごろに沖縄や奄美へ接近の恐れ。早めの備えを。 週間予報【7月29日(土)~8月4日(金)】 7…
気象庁のホームページで台風情報を見ると、号数と一緒に必ず名前が載っています。 さて、この台風の名前は、誰がどのように付けているのでしょうか? 台風の名前は、以前は欧米の人の名前が使われていましたが、2000年(平成12年…
「海の日」や「夏の土用」を迎え、本格的な海水浴シーズンになりますが、注意しなければいけないのが「土用波」です。 「土用波」とはいったい何なのでしょうか? まず、「波」は、風によって起こります。風の吹いている海上で、風によ…
◆この先1週間のポイント ・土日は九州北部から東北南部にかけて梅雨の晴れ間でお出かけ日和に。 ・気温が高く、日差しがでると暑くなる。熱中症に十分注意。 ・沖縄・奄美は梅雨末期らしく大雨の恐れ。最新の情報で確認を。 週間予…