気象トピックス・コラム - ガテゴリー別
アメダス

  ニュースや天気予報でよく耳にする「アメダス」は、全国の降水の状況を伝え、今や天気予報に欠かせない存在となっています。   アメダスは、気象庁が集中豪雨などの突然の天気の変化を監視するために開発した…

秋渇き

  秋の季語に「秋渇き」という言葉があります。   秋は空気が乾燥する季節ですから、「秋渇き」は秋の空気を表す言葉ともいえますが、本来の意味は秋の乾いた空気ではなく、秋に増してくる「食欲」を意味します…

台風が低気圧に変わると…

  ことし2018年の8月は台風の発生数が9個と統計を始めて以来2位の記録となり、9月にも4個発生しました。ことしの台風は、観測史上最高の記録的な高潮や暴風をもたらせ、大規模停電の他、交通機関に大きな影響を及ぼ…

晴れと曇り

  先日友人と話していたら、「空を見ていると所々に雲があるのに天気予報では晴れとなっているんだよね。晴れや曇りってどうやって決めているの?」と聞かれたことがあります。 そこで、今回は天気予報の晴れと曇りの違いを…

仲秋の名月

  きょうは仲秋の名月、十五夜です。   仲秋の名月といっても、毎年満月とは限らず、今年の満月はあす25日です。時期によって異なりますが、月の出の時刻は1日におよそ50分も遅くなります。月の出を待ち遠…

雲の種類

  月日の経つのは早いもので、9月も半ばを過ぎました。空を見上げてみると、空の高い所にいわし雲が見られることがあり、秋の気配を感じられるようになりましたね。   ところで皆さんは、雲は何種類くらいある…

秋に注意が必要な気圧配置

  最近、テレビなどの天気予報で「秋雨前線」という言葉を耳にするようになりました。秋雨前線はシトシトとした弱い雨を降らせることが多いですが、大雨をもたらすこともあるので注意が必要です。   9月になる…

防災の日

  きょう9月1日は「防災の日」です。   地震をはじめとして、台風、高潮、津波などの災害についての認識を深め、それらの災害に対する心構えをしておく機会を作るため、1960年に制定されました。毎年この…

大気の状態って?

  テレビなどの天気予報で、「今日は大気の状態が不安定です」という解説を聞くことがありますが、皆さんは大気の状態が不安定とはどういうことかご存知でしょうか。   大気の状態が不安定とは、上空に比べ相対…

終戦の日

  きょうは、終戦の日です。   私の亡き祖父は、戦争中に兵隊として徴兵されました。子供のころ、祖父に戦争の話を聞いても詳しくは語らず、泥水のうわ水をすすって飲んで生きながらえたという話だけを何度も聞…